いたみ支援メディア|ペインと。

【2023年版】日本の慢性疼痛医療の現状と課題

Date: 2023/04/01 | Writer: 齊藤 さくら

2023年3月時点での日本の慢性疼痛医療の現状と、課題を分かりやすく解説します。

慢性疼痛は、持続的な痛みを引き起こす疾患や症状を指します。慢性疼痛は、身体的な問題だけでなく、心理的な問題や社会的な問題にも影響を及ぼすことがあります。そのため、慢性疼痛の治療には、多角的なアプローチが必要とされています。

参考文献:こころとからだにチームでのぞむ慢性疼痛ケースブック
発行:2021年7月15日version 1©︎

現状について

2022年までの慢性疼痛医療の現状では、患者に対する総合的な評価が行われ、その上で治療方針が立てられることが重要視されていました。総体的な評価の重要性が挙げられるということにおいては、10年前の医療体制や考え方とは比べられないほど進歩していると感じます。また、治療には薬物療法や理学療法、心理療法など、様々な治療法が用いられています。

薬物療法では、オピオイドの乱用による問題があるため、適切な処方と管理が求められます。また、非オピオイド薬剤や、抗炎症薬、抗うつ薬なども使用されます。理学療法では、運動療法やマッサージ、鍼灸などが行われます。心理療法では、認知行動療法やリラクセーション法、マインドフルネス療法などが行われます。さらに最近では、慢性疼痛の治療において、オピオイド以外の治療法に注目が集まっています。例えば、神経ブロック、神経刺激療法、音楽療法などがあります。これらの治療法は、慢性疼痛の原因に応じて、痛みを和らげることができます。

一方で、慢性疼痛の治療には、依然として課題があります。患者の痛みに対する認知が不足している場合や、医療者の認知も不十分な場合があります。また、適切な診断が難しい場合もあります。このような課題を克服するために、病気の理解を深めることや、治療方法を改善するための研究が重要です。

総じて、2022年までの慢性疼痛医療の現状は、患者中心のアプローチが求められており、患者のニーズや希望を考慮しながら治療が進められています。また、慢性疼痛の治療には、医療者だけでなく、患者や家族の協力が必要とされています。

2022年までの慢性疼痛医療の現状を振り返ると、慢性疼痛の治療には、総合的なアプローチが求められており、薬物療法、理学療法、心理療法、神経ブロック、神経刺激療法、音楽療法などが使用されています。さらに、病気の理解を深めることや、治療方法を改善するための研究が重要であることが示されています。

患者中心のアプローチが進む中、医療者や患者や家族、一体型の協力が必要であり、これからも慢性疼痛の治療に向けて研究や取り組みが続けられることが期待されています。

課題

良い方向に進歩してきている反面、現在の慢性疼痛医療にはいくつかの課題が残されています。

❶慢性疼痛の適切な診断

慢性疼痛は、患者自身の主症状が「痛み」であることも多く、痛みが発生している理由や原因についても様々です。しかし、慢性疼痛を正確に診断することが非常に困難であり、診断の遅れや誤診が起きています。適切な診断ができれば、適切な治療を受けることができるため、診断技術の向上が求められます。

❷慢性疼痛の治療法の改善

現在の慢性疼痛治療には、薬物療法、理学療法、神経ブロック、神経刺激療法などがありますが、治療法の改善が求められています。特に、薬物療法による副作用の問題があり、患者によっては治療が困難な場合もあります。初めることは簡単でも、断薬が難しい場合もあります。より安全で効果的な治療法の開発が必要とされています。

❸医療者の教育

慢性疼痛の治療には、医療者の知識や技術が必要です。しかし、医療者の中には、慢性疼痛の治療について適切な知識を持っていない人もいます。医療者の教育を充実させ、適切な治療を提供するための体制を整備することが必要です。

❹患者と医療者のコミニュケーション

慢性疼痛の治療には、患者と医療者のコミュニケーションが非常に重要です。しかし、患者や医療者の中には、十分なコミュニケーションがとれていないケースもあります。より良いコミュニケーションを図るために、患者と医療者の双方にコミュニケーションスキルを教育することが必要です。

❺慢性疼痛の社会的認知度の向上

慢性疼痛は、多くの人に影響していますが、その重要性や影響についての社会的認知度がまだまだ低いと言えます。これは、慢性疼痛が見えにくい病気であるため、周囲からの理解や支援を受けにくいことが原因とされています。社会的認知度を向上させ、患者に対する理解や支援を増やすために、慢性疼痛に関する啓発活動や情報発信が必要です。

以上が、現在の慢性疼痛医療における課題です。これらの課題に向き合い、解決策を模索していくことで、より良い慢性疼痛医療を提供できるようになることが期待されています。

さいごに

最後まで、記事に目を通していただきありがとうございます。慢性疼痛医療に携わっている皆さんは、恐らくどの課題に対しても頷きながらご覧いただけたのではないでしょうか?

ペインと。運営チームでは、実際に体感し学んでいるため、自分ごととして課題を捉えています。『ペインと。』は、今後の課題をどれも念頭に置きつつ、少しでも減らすサポートや活動を日々行って参ります。

Take Action with us!!!


Sakura Saito

Writer: 齊藤 さくら Sakura Saito

秋田県在住。根っからのポジティブ思考。人が好き・デザインが好き。小学生から運動が大好きで陸上やソフトテニスを得意としていた。高校2年の時にCRPSを発症。リハビリで完治を遂げ、大学時代にようやく青春を謳歌。その後2度目の闘病を経験するも、疼痛医療支援活動の他、再起や再挑戦を応援するRe:projectの発起人となり、発信活動をひたむきに続けている。痛みマネージャーを目指している。

このライターの記事一覧

Share this page